top of page

仕事の意味

みなさまこんにちは⌂ie labo イケダです

早いもので2023年1か月が終わりましたね♩

年末年始から2月まで、早く感じなかったですか?☺


さてさて、、旧正月は1月の31日

今日が年明け2日目です//


最近わたしは、日本古事記を勉強する機会を増やしました

ご縁があり、阿波古事記研究会の方にも会う事ができまして

これから、ますます日本と徳島の歴史を知っていきたいと思っております


とは言え、学生の頃にあった科目の歴史はうんと苦手・・・

勉強する気も起らず、ただ暗号のように

テストで赤点をとらない為だけに本を眺めていた気がします👀


なぜ古事記に興味があるかというと


今の日本の環境は、誰にとっても心豊かに暮らせる環境ではなってないと考えています

・子育て

・社会生活

・老後の生活の心配

・家族の在り方

・地域のありかた


何のために、学校を卒業したあと企業に就職し、仕事をしているのでしょうか?

みんなしているから?それがあたり前だからでしょうか??


それでは、この少子高齢化の日本の中で

この流れをいつまで続けることができるのだろう・・・🌎


わたしはこのことを考えると、良く不安になります


仕事と単語をつかっていますが、人としての生活の一部

毎日を健康に、豊かにくらしていくための行動のひとつだと考えます


わたしの知る歴史の中の日本は、働くことに意味・意義を持っていたのではないか

と、想像の範囲を超えませんが、そのように思っています


歴史を知ることは“今より良かった”と片付けるのではなく

今の環境には何が必要なのか、これから起こる可能性があるものは何か

これを見つけるヒントになれば良いと思い本を読んでいます♩


今後必ずくる、もっともっと少子化の時代に

どんな家づくりが最適なのか・・・

年齢にかかわらず、一人暮らしが増えるとどうなるのか・・・


よくよく想像してみて、本当に欲しい家・くらしを手に入れてください⌂

それでは!すてきな家づくりを/






 
 
 

コメント


©Copyright2022 ie labo   All Rights Reserved.

bottom of page